特に思いつかないので無題
2006年11月25日 日常
今日は快晴、午後からバイト。
先週まではインドに行った先輩の代理で、現役生向けの漢文の講座(ただし出席者は最大でも3人……)を4回ほどやっていたが、今週からは元通り個人指導のみに。しかし、早めに行って先輩に借りていたテキストを返すつもりが、また毎度のようにぐずぐずしていて個人指導の開始時間ぎりぎりにしか行けなかったので、迷惑をかけたんじゃないかとびくびくものだった。まあ、2時間後くらい(漢文の授業も個人指導ももちろん終わった後)にやっと返したら、もうこの講座教えるの何回目だから大丈夫と言われ、やっと安心できたのだったが……。
……でも、本当ならば同じ大学の同じ研究室の先輩なんだから、平日にきちんと学校行っていれば、こんな事で不安になる必要はなかったんだよなぁ。
というわけで、上の写真は先輩のインド土産で、ローマ字&デーヴァナーガリー文字で自分の名前が入ってるはんこ。インド行き前に最後に会った時、授業のやり方が不安で何だかんだと話しかけてたら、はんこ作ってきてあげるからローマ字で名前書いてと言われたのだー。同じようなはんこがいっぱい入った袋が机の上にあるのを今日見かけたから、皆に土産として作ってきたんだろう。
で、デーヴァナーガリー文字の自分の名前を見ると、サンスクリット語での綴り方とどうも違うから、これってヒンディー語ですか?と聞いてみたらそうだと言われた。サンスクリットでは、子音文字は一文字で「子音(例:k,s)+母音a(ア)」つまり「カ」や「サ」などと読むが、現代のヒンディー語では「a」が落ちて子音のみを表すようになっている……という話は前に聞いたことがある。だからヒンディーで「子音+母音」を表すためには、母音が「a」でもいちいち母音記号を付けるのだそうだ。同じように、サンスクリットでは長母音の「e(エー)」「o(オー)」だった記号も、短母音の「エ」「オ」と読むようになっている。そしてサンスクリットの「ai」を表す記号を「エー」と読んだりするからややこしい、という話だった。
それから、個人指導の開始前に、担当の先生(と言うと自分たち個人指導の担当のような感じがしてしまうが、この場合は生徒の面倒をまとめてみている人のことで……実はまだ正式な役職名が分からないのである)と話をし、今日の生徒さんの現国の個人指導も始めてほしいとのこと。前からそういう話はあったし、何と言っても受験生相手の仕事、これからが忙しくなる時期だという事は既に了解していた。
で、自分としては土曜日が比較的暇なので、英語・国語連続ではどうかと思っていたのだが、それではさすがに大変だからと言われてしまった。それで平日の夕方からと日曜日ならば大丈夫と言ったのだが、本当に日曜で大丈夫なの?と聞き返され、急に日曜日を空けておきたい気分になってしまった。以降の話は、生徒さんと相談して明日からでも始めてほしい、といった調子で進んだが、そういう気分だったので、生徒さんとの話ではできれば平日の午後でと言った。来月から始まる冬期講習・直前講習の予定を見たところ、かなり遅い時間まで授業があるらしい。生徒さんのほうは毎日夕方遅くまで予備校で自習しているので、日時はいつでもかまわないとのことだった。なのでこちらの希望を全面的に通し、木曜夜7時からということに決めた。……やや遅い時間だが、自分の身の安全くらい自分で守れると思う。たぶん。
しかし、後になって気づいたのだが、この調子でバイトの時間が増えていくと少々きついような気がする。まともに学校に通い、勉強もするとするなら、特にそうだ……。今回の他にも、週一で金曜日に見ている生徒さんのほうも、次からは(できるだけ早く)週二にしたいという事を担当の先生から言われている。……まさか自分がバイトの時間のきつさに悩む日が来るとは思わなかった……。
------------------------------------------------------------
バイトが忙しくなるのには、自分の勉強だけでなく、家族のことでもちょっと問題がある。
というのも、今朝は少々夢見が悪くて、それで朝7時18分ごろ(というのは携帯の通話記録から分かったのだが)、珍しく自分から実家に電話したのである。電話に出た母親や祖父母は、珍しく電話してきたというのでやけに喜んでいたが、その中で祖母が開口一番、帰ってこないのか?と少々悲しげに言ったのには正直度肝を抜かれた。実は去年のこの時期、自分は3連休を利用して帰省していたらしい。祖母は去年の日記を見て、にわかに自分のことが心配になりだしたのか、ここ数日ほどは電話してくるたび、帰ってこられないかと言っていたのだ。
だが実のところ、自分は最初にそう聞かれるまで、この時期に帰省することなど考えもしなかった。この3日から5日の三連休には大学祭があったし(結局は全然行かなかったが)、今年の勤労感謝の日は土日と離れている。さすがに普通の土日の2日間では落ち着いて帰省できる気がしない。
それに何より、今年はバイトで土曜と火曜と金曜の午後が塞がっている。少なくとも今のところは、受験時期の迫った生徒を(本人のやる気はどうあれ)放り出しても平気な境地には達していない。だから、土日に帰省するのは初めから無理だと思って……いや、初めからそんな考えは浮かばなかった。
だが……そんな事があってやっと真剣に考え始めたのだが、この調子ではもしかしたら、今度の年末年始には帰省できないのではないか。これまでは何のかんのと時期を延ばした事はあっても、盆暮れ(の前後)には必ず帰省していた。今年はそれが不可能だと思うと、自分でもいくらか抵抗は感じるし、家族も心配するだろうと思う。しかしそこにバイトがあって、受験生がいる以上、自分の都合でそう長い休みを取るわけにはいかないだろうと思うし……。
------------------------------------------------------------
バイトの帰りは、隣の讃岐うどんのチェーン店で、昨日気になった「ジャージャーうどん」というのを食べてみた。麺を食べた後のジャージャーあんにライスを入れるのがおすすめ、ということでライス付きの値段も書いてあったが、残念ながら今日はライスは売り切れで、麺のみ頼んだ。夕飯にしては少ない気がしてしょうがなかったが、帰ってからの晩酌を考えれば、そうそうカロリーも摂ってられない、はず、なのだが……。
あとは明日、久しぶりにちょっと遠出しようかと思ったので、本屋で県内の観光マップを買った。同じ建物に入ってるマンガ専門店にも寄ったが、立ち読みのみで買った物はなし。
しかし、明日の計画は、帰宅後の実家からの電話で無残に砕かれた。冬物を詰めた荷物を今日送り出したそうで、その配達時間指定を明日の昼の12時〜2時にしたというのだ。出かけるなら午前10時ごろ(実行できるかどうかは別として)と思ってたのに、それじゃあ朝から家にいるしかないじゃないか!
……まあ、おかげで明日の起床時間を気にせず飲めるのは確かなんだけど。ていうか……平日や予定のある日の前日でも晩酌するようになってしまったのは、やっぱり学生としてまずいと思うんだが……!?
(2006-11-28T04:42+09:00)
先週まではインドに行った先輩の代理で、現役生向けの漢文の講座(ただし出席者は最大でも3人……)を4回ほどやっていたが、今週からは元通り個人指導のみに。しかし、早めに行って先輩に借りていたテキストを返すつもりが、また毎度のようにぐずぐずしていて個人指導の開始時間ぎりぎりにしか行けなかったので、迷惑をかけたんじゃないかとびくびくものだった。まあ、2時間後くらい(漢文の授業も個人指導ももちろん終わった後)にやっと返したら、もうこの講座教えるの何回目だから大丈夫と言われ、やっと安心できたのだったが……。
……でも、本当ならば同じ大学の同じ研究室の先輩なんだから、平日にきちんと学校行っていれば、こんな事で不安になる必要はなかったんだよなぁ。
というわけで、上の写真は先輩のインド土産で、ローマ字&デーヴァナーガリー文字で自分の名前が入ってるはんこ。インド行き前に最後に会った時、授業のやり方が不安で何だかんだと話しかけてたら、はんこ作ってきてあげるからローマ字で名前書いてと言われたのだー。同じようなはんこがいっぱい入った袋が机の上にあるのを今日見かけたから、皆に土産として作ってきたんだろう。
で、デーヴァナーガリー文字の自分の名前を見ると、サンスクリット語での綴り方とどうも違うから、これってヒンディー語ですか?と聞いてみたらそうだと言われた。サンスクリットでは、子音文字は一文字で「子音(例:k,s)+母音a(ア)」つまり「カ」や「サ」などと読むが、現代のヒンディー語では「a」が落ちて子音のみを表すようになっている……という話は前に聞いたことがある。だからヒンディーで「子音+母音」を表すためには、母音が「a」でもいちいち母音記号を付けるのだそうだ。同じように、サンスクリットでは長母音の「e(エー)」「o(オー)」だった記号も、短母音の「エ」「オ」と読むようになっている。そしてサンスクリットの「ai」を表す記号を「エー」と読んだりするからややこしい、という話だった。
それから、個人指導の開始前に、担当の先生(と言うと自分たち個人指導の担当のような感じがしてしまうが、この場合は生徒の面倒をまとめてみている人のことで……実はまだ正式な役職名が分からないのである)と話をし、今日の生徒さんの現国の個人指導も始めてほしいとのこと。前からそういう話はあったし、何と言っても受験生相手の仕事、これからが忙しくなる時期だという事は既に了解していた。
で、自分としては土曜日が比較的暇なので、英語・国語連続ではどうかと思っていたのだが、それではさすがに大変だからと言われてしまった。それで平日の夕方からと日曜日ならば大丈夫と言ったのだが、本当に日曜で大丈夫なの?と聞き返され、急に日曜日を空けておきたい気分になってしまった。以降の話は、生徒さんと相談して明日からでも始めてほしい、といった調子で進んだが、そういう気分だったので、生徒さんとの話ではできれば平日の午後でと言った。来月から始まる冬期講習・直前講習の予定を見たところ、かなり遅い時間まで授業があるらしい。生徒さんのほうは毎日夕方遅くまで予備校で自習しているので、日時はいつでもかまわないとのことだった。なのでこちらの希望を全面的に通し、木曜夜7時からということに決めた。……やや遅い時間だが、自分の身の安全くらい自分で守れると思う。たぶん。
しかし、後になって気づいたのだが、この調子でバイトの時間が増えていくと少々きついような気がする。まともに学校に通い、勉強もするとするなら、特にそうだ……。今回の他にも、週一で金曜日に見ている生徒さんのほうも、次からは(できるだけ早く)週二にしたいという事を担当の先生から言われている。……まさか自分がバイトの時間のきつさに悩む日が来るとは思わなかった……。
------------------------------------------------------------
バイトが忙しくなるのには、自分の勉強だけでなく、家族のことでもちょっと問題がある。
というのも、今朝は少々夢見が悪くて、それで朝7時18分ごろ(というのは携帯の通話記録から分かったのだが)、珍しく自分から実家に電話したのである。電話に出た母親や祖父母は、珍しく電話してきたというのでやけに喜んでいたが、その中で祖母が開口一番、帰ってこないのか?と少々悲しげに言ったのには正直度肝を抜かれた。実は去年のこの時期、自分は3連休を利用して帰省していたらしい。祖母は去年の日記を見て、にわかに自分のことが心配になりだしたのか、ここ数日ほどは電話してくるたび、帰ってこられないかと言っていたのだ。
だが実のところ、自分は最初にそう聞かれるまで、この時期に帰省することなど考えもしなかった。この3日から5日の三連休には大学祭があったし(結局は全然行かなかったが)、今年の勤労感謝の日は土日と離れている。さすがに普通の土日の2日間では落ち着いて帰省できる気がしない。
それに何より、今年はバイトで土曜と火曜と金曜の午後が塞がっている。少なくとも今のところは、受験時期の迫った生徒を(本人のやる気はどうあれ)放り出しても平気な境地には達していない。だから、土日に帰省するのは初めから無理だと思って……いや、初めからそんな考えは浮かばなかった。
だが……そんな事があってやっと真剣に考え始めたのだが、この調子ではもしかしたら、今度の年末年始には帰省できないのではないか。これまでは何のかんのと時期を延ばした事はあっても、盆暮れ(の前後)には必ず帰省していた。今年はそれが不可能だと思うと、自分でもいくらか抵抗は感じるし、家族も心配するだろうと思う。しかしそこにバイトがあって、受験生がいる以上、自分の都合でそう長い休みを取るわけにはいかないだろうと思うし……。
------------------------------------------------------------
バイトの帰りは、隣の讃岐うどんのチェーン店で、昨日気になった「ジャージャーうどん」というのを食べてみた。麺を食べた後のジャージャーあんにライスを入れるのがおすすめ、ということでライス付きの値段も書いてあったが、残念ながら今日はライスは売り切れで、麺のみ頼んだ。夕飯にしては少ない気がしてしょうがなかったが、帰ってからの晩酌を考えれば、そうそうカロリーも摂ってられない、はず、なのだが……。
あとは明日、久しぶりにちょっと遠出しようかと思ったので、本屋で県内の観光マップを買った。同じ建物に入ってるマンガ専門店にも寄ったが、立ち読みのみで買った物はなし。
しかし、明日の計画は、帰宅後の実家からの電話で無残に砕かれた。冬物を詰めた荷物を今日送り出したそうで、その配達時間指定を明日の昼の12時〜2時にしたというのだ。出かけるなら午前10時ごろ(実行できるかどうかは別として)と思ってたのに、それじゃあ朝から家にいるしかないじゃないか!
……まあ、おかげで明日の起床時間を気にせず飲めるのは確かなんだけど。ていうか……平日や予定のある日の前日でも晩酌するようになってしまったのは、やっぱり学生としてまずいと思うんだが……!?
(2006-11-28T04:42+09:00)
コメント