マンガタワー
2007年2月27日 わりとまとも?な日記
ブックマークしてるゲッター系サイトの管理人様の日記を読んで、自分も久しぶりに無印マンガ版の最初の方を読み返そうと思ったら……いつの間にやらこういう有様になっておりました。
写真中央の山は、上から、
コクヨの書簡箋
新装版『夢幻紳士<マンガ少年版>』
『源氏物語』一(岩波文庫)
新装版『夢幻外伝』?・?
『NARUTO』33巻
『オーバーマンキングゲイナー』5巻
『フライング・ベン』1巻
『機動戦士ガンダムさん』2巻
『石の血脈』(半村良、早川書房)
『機動戦士ガンダムSEED DESTINY THE EDGE』01〜03
『富野に訊け!』
『真説 魔獣戦線』1巻
『鉄腕バーディー』13・14巻
文房具屋で買った絵葉書セット
2005年の七夕の絵葉書セット
『ヴェールを脱いだインド武術』(出帆新社)
『SFマガジン』2005年10月号
『佐武と市捕物控』1巻
『フライング・ベン』3巻
『サイボーグ クロちゃん』1巻
「まっぷるぽけっと 盛岡・八幡平」
「でっか字まっぷ 新潟」
『宇宙のからくり<第2版>』(講談社ブルーバックス)
『極道兵器』1巻
『オーバーマンキングゲイナー』3巻
『極道兵器』2・3巻
『ゲッターロボ』1〜3巻
大学生協発行の雑誌2冊
ほぼ白紙の家計簿ノート1冊
……と、いう感じ。実のところ、マンガ以外の本も相当混じっております。まあ、本棚に入りきらない本とか、もう一度読もうと思って出しっぱなしにした本とか、買ったはいいが積ん読だけになってる本とか、どこに整理していいか分からない品物とか……の積み重ねがこういう状態に至ったものでありましょう。おまけにこの週末、母親が来て部屋を掃除していったもので、他の場所にあったものが「とりあえず」さらに積み重ねられたと思われます。
整理しようにも部屋の本棚は既に本やら雑誌やら未使用のファイルやらノートやらで満杯。もう一つ本棚があればと思うのですが、移動可能で場所を食わず(何しろ置き場所がないですから)、かつ今溢れている本を収納しきれるほど丈夫な本棚など、そう簡単に見つかりそうにありません。
となれば、残る手段は本棚の使用量を減らすこと。つまり、読まない本や古い雑誌を整理してしまえば、少しは室内がすっきりするのでしょうが……。しばらく放置していてもある日突然思い出して読みたくなる本もあるし、買ってまだ読みきってない本はなかなか手放しにくいし、捨ててしまうのは本が可哀相にも思えるし、誰も保管しないような雑誌などはいずれ高値がつくかもと思ってしまうし……要するに、ただの貧乏性なんですが。
ついでに手前に見える小山は、
『大和物語』上巻(講談社学術文庫)
『玉人』(宮城谷昌光、新潮文庫)
『大和物語』下巻(上巻に同じ)
「JTB携帯時刻表 全国版」
『戦闘機入門』(光人社NF文庫)
『夏目漱石全集』10(ちくま文庫)
『タイタンの妖女』(ハヤカワ文庫SF)
「新訂 新C言語入門 スーパービギナー編」
でした。
------------------------------------------------------------
国公立の二次を受けに来た弟とその付き添いの母親が帰ったと思ったら、その翌日の今日からまたバイトです。やっぱり自分の教え方は下手なんじゃないかと思えてなりません。気がつくとどうでもいいような事ばかり繰り返し言ってますし、厳しさや緊張感も足りないのではないでしょうか。そもそも、課題で出してる問題を自分ではろくろくやってないという時点で、給料もらう資格がない気すらしますが……。
------------------------------------------------------------
昨晩、デパ地下で買った水餃子を食べながら一人で飲んでいたら、ふとしたはずみで丼をひっくり返して、コタツの上掛けから下敷きまで餃子の汁が染みてしまいました。濡れた面積がわりと大きく、汁の臭いも強いので、すぐ両方の布団を剥がして今日クリーニングに出しましたが、まだ冬物が安くなる前のようでほぼ値引きなしの金額を取られました。
確かに、夜には我慢できない状態だと思ったんですけど、さすがに朝にはもうどこが被害を受けたか分からない程度になっていたので、我慢して使い続けても良さそうなものですが……。浪費家ですみません。
(2007-02-28T06:35+09:00)
写真中央の山は、上から、
コクヨの書簡箋
新装版『夢幻紳士<マンガ少年版>』
『源氏物語』一(岩波文庫)
新装版『夢幻外伝』?・?
『NARUTO』33巻
『オーバーマンキングゲイナー』5巻
『フライング・ベン』1巻
『機動戦士ガンダムさん』2巻
『石の血脈』(半村良、早川書房)
『機動戦士ガンダムSEED DESTINY THE EDGE』01〜03
『富野に訊け!』
『真説 魔獣戦線』1巻
『鉄腕バーディー』13・14巻
文房具屋で買った絵葉書セット
2005年の七夕の絵葉書セット
『ヴェールを脱いだインド武術』(出帆新社)
『SFマガジン』2005年10月号
『佐武と市捕物控』1巻
『フライング・ベン』3巻
『サイボーグ クロちゃん』1巻
「まっぷるぽけっと 盛岡・八幡平」
「でっか字まっぷ 新潟」
『宇宙のからくり<第2版>』(講談社ブルーバックス)
『極道兵器』1巻
『オーバーマンキングゲイナー』3巻
『極道兵器』2・3巻
『ゲッターロボ』1〜3巻
大学生協発行の雑誌2冊
ほぼ白紙の家計簿ノート1冊
……と、いう感じ。実のところ、マンガ以外の本も相当混じっております。まあ、本棚に入りきらない本とか、もう一度読もうと思って出しっぱなしにした本とか、買ったはいいが積ん読だけになってる本とか、どこに整理していいか分からない品物とか……の積み重ねがこういう状態に至ったものでありましょう。おまけにこの週末、母親が来て部屋を掃除していったもので、他の場所にあったものが「とりあえず」さらに積み重ねられたと思われます。
整理しようにも部屋の本棚は既に本やら雑誌やら未使用のファイルやらノートやらで満杯。もう一つ本棚があればと思うのですが、移動可能で場所を食わず(何しろ置き場所がないですから)、かつ今溢れている本を収納しきれるほど丈夫な本棚など、そう簡単に見つかりそうにありません。
となれば、残る手段は本棚の使用量を減らすこと。つまり、読まない本や古い雑誌を整理してしまえば、少しは室内がすっきりするのでしょうが……。しばらく放置していてもある日突然思い出して読みたくなる本もあるし、買ってまだ読みきってない本はなかなか手放しにくいし、捨ててしまうのは本が可哀相にも思えるし、誰も保管しないような雑誌などはいずれ高値がつくかもと思ってしまうし……要するに、ただの貧乏性なんですが。
ついでに手前に見える小山は、
『大和物語』上巻(講談社学術文庫)
『玉人』(宮城谷昌光、新潮文庫)
『大和物語』下巻(上巻に同じ)
「JTB携帯時刻表 全国版」
『戦闘機入門』(光人社NF文庫)
『夏目漱石全集』10(ちくま文庫)
『タイタンの妖女』(ハヤカワ文庫SF)
「新訂 新C言語入門 スーパービギナー編」
でした。
------------------------------------------------------------
国公立の二次を受けに来た弟とその付き添いの母親が帰ったと思ったら、その翌日の今日からまたバイトです。やっぱり自分の教え方は下手なんじゃないかと思えてなりません。気がつくとどうでもいいような事ばかり繰り返し言ってますし、厳しさや緊張感も足りないのではないでしょうか。そもそも、課題で出してる問題を自分ではろくろくやってないという時点で、給料もらう資格がない気すらしますが……。
------------------------------------------------------------
昨晩、デパ地下で買った水餃子を食べながら一人で飲んでいたら、ふとしたはずみで丼をひっくり返して、コタツの上掛けから下敷きまで餃子の汁が染みてしまいました。濡れた面積がわりと大きく、汁の臭いも強いので、すぐ両方の布団を剥がして今日クリーニングに出しましたが、まだ冬物が安くなる前のようでほぼ値引きなしの金額を取られました。
確かに、夜には我慢できない状態だと思ったんですけど、さすがに朝にはもうどこが被害を受けたか分からない程度になっていたので、我慢して使い続けても良さそうなものですが……。浪費家ですみません。
(2007-02-28T06:35+09:00)
コメント